再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度。
この制度の導入にともなって太陽光発電事業の認可を受けていたにもかかわらず、事業を始めようとしない859案件に問題があるとして、事情を聴いたうえ認可取り消しを検討するそうです。
太陽光発電事業者は発電設備の建設が認められても、発電を開始しなければいけない時期については制限がないんですって。そのため、太陽光パネルが急速に値下がりしているため、事業開始を遅らせて、儲けを大きくしようとする業者が多いからだそうです。っていうか、そういう制度そのものに問題があるような気がします。こんなこと考えるの、ルール上問題ないのであれば、利益を得るために、そう考える業者が出てくるのも当然だし、そういう反感を買わないために、少しだけ運転して、もっと値下がりしてからどんどん建設しようとしている人もかなりいるでしょうしね。
それが証拠に、2012年度中に建設認定を受けた太陽光発電の発電設備(400キロワット以上)は4699件、1332万キロワットにのぼるにもかかわらず、実際に発電が始まったのは1049件、110万キロワットにとどまるっています。件数で全体の22%、発電量ではわずか8%に過ぎないってことになっているんですって。
ほんとばかげた話ですよね。でも、我が家にもソーラーパネルが欲しい!手術室の看護師求人をみて高収入を得ることができたら、我が家にも取り付けたいなぁと思います。